★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

「ある優良企業」転写

 

●優良企業を調べると、そこには必ず優良な経営者がいる。先日訪問した

ある会社は、優良企業のひとつとして地域および業界では有名な会社だ。

名古屋に本社を置き、毎年高額納税を続けるこの会社は、グループ企業

15社をもつ。そのトップに立つY氏(58歳)の経営方針。

 

1.新会社を設立するにあたっては、資本金と同額の預り金を集めるべし!

2.新会社の創業メンバーには、管理に明るい人材を加えるべし!

3.ものは何処よりも安く買い、人は何処よりも高く買うべし!

4.幹部の登用は、その人格の高さと遵法精神を重んずべし!

5.社員はまず、年収の半分の貯蓄をすべし!

6.日銭商売にあっては、借金は避けるべし!

7.2期連続して赤字の部門・店舗は、潔く失敗を認め、撤収すべし!

8.事業の拡張計画は、人材の成長スピードを最優先に考慮すべし!

9.ブームには乗るなかれ!

10.時には社運をかけた挑戦を行い、社内に緊張をもたらすべし!

 

●すこし補足。

「1」について

この会社独特の方針だが、理にかなっている。

新会社が最初につまずきやすいのは資金の問題だ。資金がないから人も物

も充実しない。なぜそうなるのか?

それは資金見通しの甘さである。資本金の大半が開業費用で消えた、とい

う例をたくさん見ているが、資本金と同額の預り金を出資者から集めると

いう考え方は堅実だ。身の丈にあった成長計画を作ることが企業の独立性

を保持する条件だ。

 

●「2」について

新会社にはふつう、社内規定のたぐいが何一つない。就業規則も賃金規定

も何もない。ついつい内部は混乱しやすい。戦国武将でも、強い軍団には

必ず有能な補給官吏がいる。総務経理や財務など内部管理に明るい人材を

創業メンバーに加えることは重要だ。

 

●「3」について

わかりやすい方針だ。

賃金の問題で経営者を悩ますのは、「払いすぎていないか」「少なすぎな

いか」という問題だ。そこで、何らかの賃金統計と照らし合わせ、世間相

場とのかい離状況を定期的に点検すると良い。労務士事務所などでは社員

の賃金カーブと世間相場カーブとを比較してくれるサービスを行っている

ところもある。

 

●「4」について

これもこの会社独特のものだ。事業の社会性という問題を考えたとき、こ

の社長は、「立派な社会人を育成することこそ企業最大の使命」と定義し

た。立派な社会人とは、まず遵法精神を重んじ、次いで道徳的にも人の模

範たる人物を育成することにした。この方針は比較的最近つくられたもの

だ。多額の現金を扱う店舗部門では、過去において幹部の不正事件などが

あったと聞く。Y社長は、そうした事件による経済的損失よりも、結婚式

の仲人まで引き受けた期待の店長を失うことの精神的ダメージのほうが大

きかったそうだ。

この会社では、酒気帯び運転でも解雇になる。また社員はそのことに不便

を感じてもいない。

 

●「5」について

これは、「4」のテーマと連動している。社員が経済的に自立し、家庭人

としても責任を果たしてほしいと願ったものだろう。店長以上の役職者は

毎年、資産と負債の状況を会社に報告させることも検討中とのこと。

日本的経営の古き良き伝統のひとつ、社内貯金制度もいまだに健在で、社

員の蓄財を本気になって支援している。

 

●「太った豚になるよりは、やせたソクラテスになりたい」という言葉があ

り、それが美徳とされている。しかし、資本主義経済の牽引役たる企業経営

者は「太ったソクラテス」になるべきだ。

肉体が太ることは問題だが、経済的に富めるものになることは、それ自体で

社会的に意義がある。

 

●成功している会社を素直に認めたがらない経営者もいる。当然学ぼうとも

しない。むしろマスコミといっしょになってつまずいたベンチャー企業を叩

く人もいる。経営者は、貧しいことを恥じる必要もないが、富めることを批

判してもいけない。

 

●「6」について

今風の表現で言えば、キャッシュフローを把握した上で設備投資を検討する

ことの大切さを強調している。ドラッカー氏が来日した際、ある日本企業を

訪問した。そして試算表を詳細に調べ上げ、所感を語った。それは、「今の

経営を続けるかぎり、この会社が倒産する可能性は向こう百年間ありません」

というものだった。いかなる経済変動があっても倒産しない経営基盤とは、

財務力だ。

 

●「7」について

投資には「見切千両」という言葉がある。事業には失敗がつきもので、むし

ろ失敗の山の中に成功がある。失敗がもたらす損失のダメージを把握してお

こう。損切りの基準を事前に決めておく点がユニークだ。

 

●「8」について

この項目については2通りの意味があると思う。一つは、人の成長よりも出

店ペースの方が早ければ、やがて店舗のレベルが落ちてしまう、という意味

がある。

もう一つは、事業の拡張ペースにおいつく経営陣を作っていかないと事業全

体をマネジメントできなくなる、という意味がある。

むしろ後者のもつ意味の方が大きいのではないか。

 

1.新会社を設立するにあたっては、資本金と同額の預り金を集めるべし!

2.新会社の創業メンバーには、管理に明るい人材を加えるべし!

3.ものは何処よりも安く買い、人は何処よりも高く買うべし!

4.幹部の登用は、その人格の高さと遵法精神を重んずべし!

5.社員はまず、年収の半分の貯蓄をすべし!

6.日銭商売にあっては、借金は避けるべし!

7.2期連続して赤字の部門・店舗は、潔く失敗を認め、撤収すべし!

8.事業の拡張計画は、人材の成長スピードを最優先に考慮すべし!

9.ブームには乗るなかれ!

10.時には社運をかけた挑戦を行い、社内に緊張をもたらすべし!

 

●「9」について

船井総研の船井幸雄氏は、「経営の要諦は二つ、時流に乗ることと原理原則

に則ることだ」と語っている。私もその意見に賛成だ。

ただし、時流に乗るという言葉のなかにも二種類あるのではないか。一つは

さざ波のように短期間で終わる流行商売、二つ目はうねりのように長く続く

時代の流れだ。

 

●昭和40年代にボーリングブームがあった。プロが誕生し、毎日のようにテ

レビ放送までされたボーリングも、終わってみれば過剰なレーン数だけを残

して多くの会社が破綻した。長くて数年、短ければ一年弱で去っていくブー

ムがある一方で、長く続く時流もある。

例えば、戦後のインフレと土地神話だ。スーパーのダイエーは、この時流の

恩恵を最大限に活かして急成長した。借金をして不動産を取得し店舗を出す。

しばらくするとインフレのおかげで借金の価値は目減りし、土地の担保価値

は上昇する。この2つの恩恵のほかに、所得倍増計画やモータリゼーション

の波など、あらゆる時流の恩恵をこうむって成長した。

 

●私は「バブル」という表現を好まない。なぜなら、ダイエーのように時流

に乗って成長した尊敬すべき会社までひっくるめて「バブル」「バブリー」

と切って捨ててしまうからだ。つまずいた会社を批判することは誰にもでき

るが、なぜ批判されるほどの会社になれたかを忘れてはいけない。

「経営とは環境適応業」と言うが、「時流適応業」と解釈しても良い。「バ

ブル」とは、土地転がしに代表されるように、企業としての付加価値が存在

せずに得られる不労所得を指す。すさまじい経営努力がともなって急成長し

ている企業まで「バブル」とあおり立てるマスコミの風潮に乗ってはいけな

い。急成長=バブルではないのだ。

 

●さて、このY社長の会社では流行商売という意味で「ブームに乗るなかれ」

と言っているわけで、会社自体は時流にのって成功したことを補足しておき

たい。

 

●「10」について

GE(ゼネラル・エレクトリック)のウエルチ会長は、「能力ストレッチ」

という表現を使う。これは、筋肉を伸ばすストレッチ運動のように、能力を

定期的に背伸びをさせることだ。無理難題に挑むことを時々やらないと、人

は成長が止まってしまうのだ。

新入社員は、仕事の実務を何も知らないゆえに、毎日がストレッチとなる。

しかし、管理職になるとストレッチしなくとも実務はこなせる。長期にわた

ってストレッチが行われないと、単なる頑固な中年管理職に成り下がる。い

や、この際、年令は関係ない。頑固な20代もいる。

この会社でも、定期的に高い目標を掲げたり、思い切った設備投資を行って

社内に緊張感をもたらしてきた。

 

<:1210何の日

 

世界人権デー、ノーベル賞授賞式(ストックホルム)、

 

▲ダイナマイトの発明者、アルフレッド・ノーベル没。63歳。

 遺言により毎年この日にノーベル賞が授与される(1896)

▲第1回ノーベル賞授与式。物理学賞はドイツのレントゲン(1901)

▲キュリー夫妻、ノーベル物理学賞受賞(1903)

▲湯川秀樹がノーベル物理学賞受賞(1949)

▲三億円強奪事件。東芝府中工場の従業員のボーナス約3億円を積んだ銀行

 の乗用車を白バイの警官が「この車に爆弾が仕掛けられている」と車を奪

 って逃走。'75年未決のまま時効に(1968)

 ノーベル賞授賞式

日本人は現在12人(2002年)・・・ノーベル賞授賞式1210日は、
偉大なるスウェーデンの化学者A・ノーベル(
1833 1896)の命日。
彼の遺言により設けられたノーベル賞の授賞式が、毎年
1210日ストックホルムで行われる。
ノーベル賞は、物理学、化学、生理学・医学、文学、
平和、経済学の計6部門で、
受賞者は各部門3人以内という制限がある。

これまでにノーベル賞を受賞した日本人

● 三年連続のノーベル賞受賞(2002年)

 小柴昌俊東大名誉教授がノーベル物理学賞に選ばれました。素粒子のひと
つ「ニュートリノ」によって星の進化を探る「ニュートリノ天文学」を切り開いた方。
 そして、ノーベル化学賞でも、タンパク質分析技術の分野で、島津製作所
の田中耕一さんが選ばれました。

 日本人のノーベル賞受賞者は、三年連続で十一人目と十二人目。同時に二
人受賞するのは初めての快挙です。


2002年
小柴昌俊(物理学賞) 素粒子のひとつ「ニュートリノ」によって星の進化を探る「ニュートリノ天文学」を切り開いた方。
2002年
田中耕一(化学賞) タンパク質分析技術の分野で、島津製作所勤務
2001年
野依良治(化学賞) 「キラル触媒による不斉(ふせい)水素化反応の研究」、有機化合物の合成法発展に寄与。
2000年 白川英樹(化学賞) 「伝導性高分子の発見と開発」を行い、分子エレクトロニクスの開発に先鞭を開いた。
1994年 大江健三郎(文学賞) 作家、女優宮本信子の兄
1987年 利根川進(医学・生理学賞) 「多様な抗体遺伝子が体内で再構成される理論」を実証し、遺伝学・免疫学に貢献した。
1981年 福井謙一(化学賞) 「フロンティア電子軌道理論」を開拓し、化学反応過程に関する理論の発展に貢献した。
1974年 佐藤栄作(平和賞) 日本の首相として国を代表して核兵器保有に終始反対し、太平洋地域の平和の安定に貢献した。
1973年 江崎玲於奈(物理学賞) 半導体・超電導体トンネル効果について研究し、エサキダイオードを開発した。
1968年 川端康成(文学賞) 人生の哀歓の幻想と美をみごとに描いた『雪国』は、近代日本抒情文学の古典といわれる。『伊豆の踊子』・『千羽鶴』・『山の音』など多くの名作を残している。
1965年 朝永振一郎(物理学賞) 「超多時間理論」と「くりこみ理論」で有名で、量子電磁力学分野の基礎的研究につくした。
1949年 湯川秀樹(物理学賞) 陽子と中性子との間に作用する核力を媒介するものとして、中間子の存在を予言した。

 数学のノーベル賞といわれるフィールズ賞受賞者
1954年 小平邦彦 調和積分論の業績による
1970年 広中平祐 代数幾何学の業績による
1990年 森重文


現在までの日本人受賞者は湯川秀樹(1949年物理)、朝永振一郎(1965年物理)、

川端康成(
1968年文学)、江崎玲於奈(1973年物理)、佐藤栄作(1974年平和)、

福井謙一(
1981年化学)、利根川進(1987年医学・生理学)、大江健三郎(1994年文学)、

白川英樹
(2000年 化学),野依良治(2001年化学)、小柴昌俊(2002年物理学賞)、

田中耕一(2002年化学賞)の計12人。

 

3億円強奪事件

 

1968年12月10日の今日、東芝府中工場の従業員のボーナス2億94307500 円を移送中

の現金輸送車が、白バイ警官を装った犯人に車ごと奪われた。。

大胆かつ鮮や
かな手口で、事件は未解決のまま迷宮入りし、

1975年に時効となった。容疑者10万人をこえ、捜査費用は9億円にもなったという。